![]() |
||
| テーマ:適正輸血の理想と現実 | ||
| 平成18年度の診療報酬改定に伴い、「輸血管理料」が導入された。この計上条件は 1)輸血管理体制 2)各指針に基づいた安全管理と適正使用 3)適正使用の評価基準を満たすこと であるが、現場では3)の基準クリアに苦労しているのが現状である。果たして基準をクリアすれば適正な輸血と言えるのであろうか?今回は輸血管理料導入の本質について言及したい。 | ||
| 1 | テーマ: | 輸血療法委員会の活動状況 |
| 演 者: | 李 悦子(徳島大学医学部歯学部附属病院 輸血部) | |
| 2 | テーマ: | 当院における適正使用推進への取り組み |
| 演 者: | 大薗 優子(下関市立中央病院 検査部) | |
| 3 | テーマ: | 当院における廃棄血の現状 |
| 演 者: | 包国 扶美(高知医療センター 医療技術局) | |
| 4 | テーマ: | 当院における自己血輸血の現状 |
| 演 者: | 松本 眞弓( 財団法人倉敷成人病センター 臨床検査部) | |
| 5 | テーマ: | 無輸血手術への取り組み ~輸血の代替療法について~ |
| 演 者: | 若林 孝欣(エホバの証人医療機関連絡委員会 高知委員会) | |
| 司 会: | 野村 努(香川大学医学部附属病院 輸血部) | |
| 司 会: | 陶山 洋二(島根大学医学部附属病院 輸血部) | |